自分が取り組んできた仕事に社会的ミッションが加わった
GLOCAL MISSION Times 編集部
2017/08/15 (火) - 14:00

将来も一緒に働きたい仲間がそろう職場

サムネイル

私は日本人材機構(以下JHR)の話を聞いた時、社会的意義を感じるとともに自身のビジョンと重なる部分に強く興味をひかれました。私には人材紹介業に携わる身として、「日本におけるエグゼクティブサーチという仕事の位置づけを基幹産業として確立したい」というビジョンがあります。前職でのクライアントは大手製造業を中心としていましたが、「日本を支える産業である製造業への貢献」=「日本への貢献」という意識をもって取り組んでおり、やりがいを感じていました。JHRの目指すところは、地方企業の課題を解決するために、本質的な課題と向き合い、都市部の幹部人材を紹介することで地方創生を図ることです。これまでの自分のビジョンに重なる壮大なプロジェクトだと思いました。

国が進める地方創生を担う重要な組織から与えられたポジション。自分が取り組んできた人材紹介に、社会的なミッションが加わった。自分にとってこれは、本当に意味のあることでした。 当社には同じような志しで集った仲間がいます。人材コンサルタント、事業コンサルタント、会計士、元銀行員、元事業会社経営者など。経歴も多彩で、いろいろな価値観を持つ人がいる。これだけ多様な人間が揃うコンサルティングファームを僕は知りません。将来、所属が異なっても、このメンバーで新たなビジネスを創っていくことが可能ではないか。そんな期待をさせてくれる仲間が揃っています。

自身のビジョンと重なるビッグプロジェクトとの出会い

サムネイル

私は新卒で株式会社ゼンショーに入りました。「世界一になる」という旗印の下で当時出店ラッシュだったこともあり、同社の新規出店業務を担い、入社一年目でありましたが西日本エリアを担当するチーム長を任せていただくなど、有意義な経験をさせていただきました。

その後、2005年にサーチファーム・ジャパン株式会社(以下SFJ)に転身。ここが自分の人材業としての第一歩でした。厳しい環境下で鍛えられ、切磋琢磨していく同僚にも恵まれ、私のベースをつくったかけがえのない経験です。おかげさまで今では社会的な課題に取り組める機会を得られています。

SFJはエグゼクティブサーチをベースに、前金をもらいながら顧客にコミットした人材を紹介していくビジネスモデルです。人材を紹介した後で生じる成功報酬とは異なり、信頼して前金を預けてもらえる立場では、断念するということができません。とことん向き合って、クライアントの納得する人材戦略を作り、人材の紹介に限らず、顧客にとって価値ある情報を提供していく必要があります。

この頃の経験から、人材要件(企業にどのような人材が必要か)というものはクライアントから単に〝人材スペック“という答えを聞き出すのではなく、こちら側が課題を把握して業界トレンド、マーケット情報から推察し、然るべき人材像を提案していくものだと考えるようになりました。2010年に取締役となり会社のマネジメントをしていましたが、さらに自分の考えを実現するため、2014年に同じ考えの人と共同で会社を立ち上げました。

新会社では、“事業×人のワンパッケージ”、すなわち、新しい事業を提案しそのために必要な人材を紹介するというプログラムを推進。単純な人材紹介に留まらず、共同作業で事業や組織を作り上げていく必要があるため、いろいろな仲間と知り合い、充実した日々を過ごしていました。

その翌年、日本人材機構から声が掛かりました。自身の会社をスタートアップしたばかりでさんざん迷いました。ですが、自分のビジョンとも重なる国を挙げての壮大なプロジェクトに誘われる機会はなかなかあるものではありません。こうして、JHRに参画することを決心したのです。

地方経営者とともに創造する経営幹部候補者の更なる活躍の機会

当社では、金融機関等と連携して地方企業の経営課題に向き合い、成長戦略を策定し、必要な人材を紹介することを基本としています。単純に人材を入れることがソリューションとならないと思われる場合は、人材にとらわれない多彩なコンサルティングサービスを提案することになります。人材を紹介した場合でも、初めて首都圏人材を受け入れる地方企業側の受け入れ体制の構築や、入社後のアフターフォローなども行いながら、人材が定着して地方企業が上昇基調となるようケアしていきます。

人材を紹介するにあたっては、能力や経験職種などのハードスキルに加え、人間性や動機といったソフトスキルを重視します。経営幹部人材であればハードスキルは持っていて当然で、ソフトの部分がマッチングしなければ、土壌の違う地方企業を変えていくことはできないでしょう。大企業・中小企業を問わず、ハードとソフト両面のスキルが揃っていても活躍できないケースが出てきます。人材のタイプが経営ステージに合っていることも重要と考えており、科学的な目線や組織論なども交えながら、なぜその人なのかを議論し、企業・候補者ともに納得する関係を作らなければなりません。地方企業の経営者とともに経営課題に取り組み、課題解決及び成長を促す経営幹部候補者の更なる活躍の機会を創造していくことに、非常に大きなやりがいを感じます。

大義と熱量を持って東京と地方を飛び回る

サムネイル

これから当社に加わろうと思っていただける方にはぜひ、大義と熱量を持って、参画いただきたいと思います。我々のミッションは地域経済を活性化するために人材を通じて地方企業を元気にしていくこと。経営者や経営人材を含むステークホルダーを巻き込み、目的を達成する過程の中では、時には恥ずかしいこと、青くさいことをどれだけ本気で言えるかも重要であると考えています。そのために大義と膨大な熱量が必要になってきます。

私自身の働き方ですが、月の3分の1が出張で、3分の2が都内という感じです。出社の際は、定時に出勤して19時か20時には退社するのが基本的なスタイルです。土日の出勤も、特別なことがない限りありません。いろいろなスキルや経験を持った人間が集まっているので、それぞれのスタイルが尊重される風土だと思います。

ここで仕事をすることにより、人材や企業の可能性を追求していくことで新たな気づきを得たり、多様な価値観・スキルをもつ仲間とプロジェクトを推進することで、自身のキャパシティーが大きくなると思います。人材紹介の経験者にとっても、入社させることがゴールではなく入社後に活躍できる体制構築まで任されることで、成長につながります。また、人材紹介以外のコンサルティングサービスを手掛けるなど、多種多様な知見をもつ仲間との出会いを含め、他では得られないものがJHRにはあり、自分自身の大きなやりがいとなっています。

サムネイル

株式会社日本人材機構 創生事業本部

松永 亮

福岡県出身。1982年生まれ。東京農業大学を卒業後、2004年に株式会社ゼンショーに入社。2005年にサーチファーム・ジャパン株式会社に転身する。エグゼクティブサーチで実績を積み上げ、2010年に同社取締役に昇進。2014年に事業創造に向けたコンサルティングと経営幹部人材・スペシャリスト人材の紹介をセットにした人材会社立ち上げへの参画を経て、2016年4月から現職。

地方創生とともに自分自身の可能性も広がっていく環境

関連記事

jhr_staff_bnr_satho_L4.png (56 KB)

jhr_staff_bnr_tabei_L4.png (51 KB)

株式会社日本人材機構では人材を募集しています。

Glocal Mission Jobsこの記事に関連する地方求人

同じカテゴリーの記事

同じエリアの記事

気になるエリアの記事を検索