近年「ダイバーシティ」という言葉がよく聞かれるようになりました。ダイバーシティというと女性活用の話だと思われがちですが、元々の言葉の意味としては「多様な人材の積極活用」という考え方のことです。今回は徐々に認知度があがりつつある「LGBT」について、キャリアの側面から考えます。
データからみる日本のLGBT
LGBTとは、性的マイノリティの総称を表した言葉です。レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(性同一性障害など、心と体の姓が一致しない者)、これら4つの性的指向の頭文字をとってつけられました。
LGBTの割合を調査した電通ダイバーシティ・ラボによると、2015年のLGBT比率は7.6%と算出されています。この割合は、日本人の左利き率やAB型率(いずれも人口の約7%)や、労働者のうつ病の割合(10%)とさほど大きく変わりません。この電通ダイバーシティ・ラボの調査は2012年にも実施されていますが、2012年時(5.2%)よりも割合が増えている点にも注目したいところです。
LGBTに関する職場内での課題
LGBTの比率が3年前の調査時よりも増えているということから推測されることとして、LGBTの認知度があがり、自身がLGBTであることを「カミングアウト(公言)」する人が増えていることも一因かと思われます。また、実際にはカミングアウトできておらず、先ほどの数字にのってきていない潜在的なLGBT層も一定数存在するものと思われます。
この「カミングアウト」にまつわることが、LGBTの職場内での課題となっています。カミングアウトすることで、職場で不利益を被るのではないかと考えてしまう結果、働きにくさを感じる人も少なくありません。実際、筆者がかかわった事例でも「あの人はゲイっぽいよね」「オカマっぽいから気持ち悪い」などの周囲からのハラスメントを受けている例が少なくありません。このような偏見を持っている同僚や上司には、カミングアウトしたくてもできないと、悩みを職場で相談することができずに孤立してしまうこともあるのです。LGBT総合研究所が2016年、LGBT該当者へ「自分の意志でLGBTであることをカミングアウトしたことがあるか」と聞いたところ、職場でカミングアウトした経験があると回答した割合は4.3%と、LGBT以外の友人13.0%、家族・親戚10.4%と比べても低い結果となっています。このことからも、特に職場でのカミングアウトが非常に難しいことがうかがえます。
その他、カミングアウトした結果周囲の無理解によりいじめられるようになってしまったという例や、トイレや制服をどうするのかといった運用上の課題もでてきています。
LGBTと就職活動
就職活動においては、特に性別の違和感を抱えているトランスジェンダーの方が深刻な課題となりがちです。履歴書や会社説明会でのアンケート用紙中の性別を選びたくない、スーツは男性ものか女性ものかといった悩みもつきものですし、性別移行(トランジション)中の方の場合、性別変更の過程で見た目の差別にさらされかねません。
LGBTをサポートすることを明言している会社も徐々に増えています。例えばSOMPOホールディングスでは会社のポリシーとして「性的思考、性自認、性表現」を尊重することを明確にしている先進会社のひとつといえます。カミングアウトしても問題なく働けそうな「LGBTフレンドリー企業」かどうかを判断する主なポイントは以下の通りです。
1.LGBT関連イベントに協賛している
2.LGBTに対する基本方針を明らかにしている
3.LGBTに関する社内規定や研修制度、福利厚生があるなど、働きやすい職場環境が構築されている
特に3の「社内でのLGBT施策」が充実しているかどうかは、LGBTの職場での働きやすさに直結します。
LGBTと自分らしい生き方
初めに述べた「ダイバーシティ」の観点から、これからLGBTは期待されうる存在といえます。これまでにないような新しい思考が企業にもたらされることにより、新たなサービスが生み出される可能性も高まります。
働くLGBTのロールモデルがなかなか増えない、見えにくい。それゆえ「自分が自分として生きていけないのではないか」と不安になる方がたくさんいることを筆者自身もカウンセリング等のかかわりの中で実感しています。しかし、LGBTは左利きやAB型などと同じく生まれ持った特性で、自分の意志で変えられるというものではありません。左利きだから働けないわけでも、AB型だから働けないわけでもないのと同じく、LGBTであっても自分らしい生き方、働き方を得られるべきです。
カミングアウトできないということは、LGBT当事者からすると「自分自身にうそをついている」という感覚になることもあります。まずはLGBTについて正しく知ること。周りにいないと思っているだけで、意外に身近な存在かもしれないと認識すること。当事者だけでなく、皆で考えることが自分らしい生き方、働き方を選べるLGBTが増える世の中につながるのです。