京都出身の野澤一盛さんは、2016年7月、5年間務めた大手IT企業からの転職を機に、北海道東部の十勝地方に移住。多くの人たちと出会い、ブログや動画、出版物を通して、十勝の魅力を発信しています。この活動の原動力はどこにあるのでしょうか。
*この記事は2020年7月13日時点の記事を編集したものです。
https://www.glocaltimes.jp/8897
地域振興を目指すきっかけとなった大学生時代
京都出身の野澤さんは地元の大学に進学し、学生時代のある経験からいつかは地域活性化に携わってみたいと考えるようになりました。
「京都出身の人たちの多くは京都が好きなのに、地方出身の大学の友人たちは自分の地元を好きではないことに驚いきました。またアルバイトで東京を訪れたとき、街を1人で歩いたのですが、聞いたことのある地名ばかりで衝撃を受けました。」
東京のように活気のある街が全国にできたら、経済が活性化し、人口も増えて、地元好きが増えるのではないかと考えた野澤さんは、このとき、“地方の方が面白い”と思える世界を作りたいと考えるようになったのだといいます。
大学卒業後(2011年)、ソフトバンク(株)に入社。3ヶ月間の東京での研修を経て配属されたのは、北海道札幌支社でした。さまざまな企業とかかわりを持つことは面白く、ビジネスのノウハウも学ぶことができたものの、「一度は東京で勤務したい」という気持ちを拭えずにいました。しかし、札幌勤務が4年目を越えた頃、それが叶わないことから転職を考えるように。
「最初は京都に帰るつもりだったのですが、大学の後輩から農業にかかわる仕事が面白いのではないかと言われて興味を持ちました。」この頃、北海道出身の女性と結婚したこともあり、道内に留まることになった野澤さんは、2016年7月に(株)Life Labに転職します。
Life Labでは、第一次産業就職をサポートする情報サイト「第一次産業ネット」(https://www.sangyo.net/)を運営しており、道東に拠点を作ることになったことから、野澤さん一人が滞在して、リモートワークで仕事をすることになりました。野澤さんの担当は、地域の農家や農業系企業を中心とした求人の営業活動や道内へ就職したい人へのキャリアアドバイス。
十勝で生活する中で、地域の魅力が見えてきたことから、野澤さんは活動の場を広げていきます。
道東・十勝の魅力を発信
十勝に移住し、周辺のカフェやアウトドアスポットなどを巡るようになった野澤さんが、それらについてブログやYouTubeで紹介したところ、「うちを紹介してほしい」「観光にかかわる仕事をしてみないか」などのオファーが来るようになり、副業としてさまざまな活動を始めることになります。
●「しげのざ.com(現在はトカプチエシノ)」(http://shigenoza.com/)
アウトドアスポットやアクティビティ、イベント、お気に入りの飲食店や小売店、酪農や農業のことなど、おすすめを写真や動画を交え詳細にリポートしています。
●道東のアンオフィシャルガイドブック『.doto』
個人では難しい大きな案件を組織としてなら受けることができると考え、道東を拠点とするクリエーターと5人で、2019年5月に「一般社団法人ドット道東」(https://note.com/dotdoto)を設立。
旗印として道東のアンオフィシャルガイドブック『.doto』を企画しました。道東の魅力的な取り組みの紹介やTwitterで募った道東の絶景写真も掲載されています。
「道東には地域でがんばる面白い人たちがたくさんいるということを伝え、その火を消さないように後押しをしていきたい」と語る野澤さん。
販売サイト(https://dotdoto.thebase.in/)
●キャンピングカーのレンタル
交流のあった地域FMのDJが始めたキャンピングカーのレンタル事業のPRを手伝うことになったことから、野澤さん自らも中古のキャンピングカーを購入し、自分が利用しないときは貸し出しています。
「Vantrip」(http://vantrip.jp/)
●十勝の温泉の魅力を伝える『げんせんチャンネル』(https://twitter.com/tokachionsen)
温泉好きの芽室町の農家さんと、帯広市の地域おこし協力隊の温泉ソムリエの3人で、十勝の温泉の魅力を伝えています。
「十勝では銭湯でも質の高い温泉に入ることができ、サウナや水風呂も充実しています。しかしその素晴らしさを認識している人は多くありません。それを地元の人に認識していただきたいし、地元外の人にも行くべき場所だとお伝えしたい。地方では『なにもない』とよく言われますが、『ある』のにそれを活用できていないのです。」
「地方には面白い人、楽しんでいる人、がんばっている人がたくさんいる。」と語る野澤さん。「楽しく暮らしていくために自分ができることを続けて、その先に自分の住む地域が『いいよね』と思えるようになるのだと思います。」地元の人間では気づけない地域の魅力を、移住者だからこその視点で伝え続けています。